『きことわ』 朝吹真理子

なぜこの本を手にとったかというと、

 

2015年将棋の名人戦

羽生名人3勝、行方挑戦者1勝 第73期将棋名人戦七番勝負第4局

朝日新聞記事へ朝吹真理子さんの寄稿があり、

羽生棋士に対する描写に痛く感動し、

その記事の切り抜きを、未だにトイレに貼ってるくらい

感銘を受けた文章だったから。

 

なのです。

 

けっして、朝吹真理子さんが可愛いからではありません。←ちょっとはある

 

 

本作は、

なんとも、水彩画で、尚且つ印象派で、

心にトゲの立たない描写、

ふんわりとした時の流れ、

逗子や葉山などとイメージの良い土地で、

登場人物も、面白いように限定され、

夢かうつつかわからないようなシーンが、永遠に続く。

 

このまま全十巻くらいまで引っ張れるんじゃないのかという感じ。

 

作中、心臓疾患で亡くなった母春子のことに関しても、

読者として何の感情もわかない。

ドキドキもワクワクもない。 

起承転結すら危なっかしい。

 

 

 

純文学の定義ってなんだろう?

 

 

(通俗文学と区別して)純粋な芸術性を目的として創作される文芸作品。

 

こんなことが書いてありました。

 

通俗文学って・・・・すごい言われ方だな、しかし。

ミステリーはそうだよね。

現実社会では、ありえないことが普通に作品として成り立つから。

通俗文学というより、娯楽文学とか、大衆文学とも言うのかな。

ってことは、歴史モノは、そこに入らないな。

だから、歴史小説というジャンルがあるのだろう。

 

たいして、純文学。

たしかに、『きことわ』題名からして、純文学っぽい。

主人公が、貴子と永遠子だから・・・・きことわ

なんとも芸術だ。  ←半分馬鹿にしてる

 

そもそも、タイトルを、

『貴子と永遠子』にした瞬間、通俗文学になる恐れがある。

 

 

 

きことわ (新潮文庫)
きことわ
朝吹真理子
 
 

 

確かに、作中ありえないことは起きないし、

文章や表現は果てしなく上品で綺麗。

 

 

 

だから純文学。

 

 

かと言って、深い感動もない。

 

 

 

ベートーヴェンを演奏する小澤征爾のようだ。

さらっと綺麗で、オーケストラは超一流で文句ない。

でも、裃(かみしも)脱いでもがくとか、汗水たらして、奮闘するとかない。

カラヤンもそうだった。

 

たいして、フルトヴェングラーとか、オーケストラが合ってないことなんて

しょっちゅう。

第九の最後なんて、ハチャメチャ。でも感動する。 

いま日本で、それに近い感動経験をさせてくれるのは、

小林研一郎くらいのものか。

ハンヌ・リントゥと諏訪内晶子もいた! 

 

 

 

善し悪しでなく、

 

好き嫌い  なのだ。

 

自分はそういうのが好き!  ってただそれだけ。

 

 

 

でも、羽生名人を描写した文章が未だに忘れられない。

魂に呼びかけてくれるような作品をこの人は書ける気がする。

 

 

 

 

 

読後感は悪くないし、腹も立たない、

こういう雰囲気を持った、ゆったりした作品です。

 

と、そういうこと。

 

 

続く                         2017.1.14